この記事は「親が見ている」こと前提です。
「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」
「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」
そんな人も多いと思います。
親の立場から書かれている情報は多いのですが、子どもは子どもで何とか買ってもらうにはどうしたらいいか考えています。
スマホを利用するときのルール決めやネット利用の注意点なども参考になります。
中学生が読んでいたら感想を聞かせてもらえると嬉しいです。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:14/11/2017 更新日:
この記事は「親が見ている」こと前提です。
「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」
「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」
そんな人も多いと思います。
親の立場から書かれている情報は多いのですが、子どもは子どもで何とか買ってもらうにはどうしたらいいか考えています。
スマホを利用するときのルール決めやネット利用の注意点なども参考になります。
中学生が読んでいたら感想を聞かせてもらえると嬉しいです。
執筆者:Editor
関連記事
サラリーマン金太郎が金融界に復帰! 2014年、あのサラリーマン金太郎こと矢島金太郎が金融業界に帰って来た。 日本経済は12年末来のアベノミクス効果などで復活の兆しが見えつつある。 金太郎が日本経済の …
子どもの写真はどんな場であってもアップすることはやめるべき!
子どもの写真をfacebookなどのSNSで公開する人が増えています。 自分の顔は出さないのに、モザイクもかけず子どもの写真を公開している保護者はとても多いですが、私も写真や動画の扱い方には注意がいる …
鳥取メディア研究部でイケダハヤトさんから学ぶ「個人ブログでもここまで大きくなる!」
2017年6月24日から5ヶ月間、「鳥取メディア研究部 〜ぼくらが伝える、鳥取」と題して情報発信の講座を開催されています。 『鳥取メディア研究部』とは、地域の魅力発信をやりたい・やっている人達を対象に …
良記事です。 一体いつからメディアがここまで落ちてしまったのだろう。 いつから報道機関が「自律」できなくなったのだろう。 今、日本のメディアは大衆を不安にさせる「煽り報道」ばかり垂れ流しています。 テ …
2021/01/03
2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に
2020/12/25
新型コロナの「指定感染症」は過剰。インフルエンザと同じ「5類感染症」にすべき理由
2020/12/25
何故コロナだけをこんなに特別扱いしているのか、その科学的根拠が欠如している