プログラミングの勉強中です。
自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。
スクラッチが簡単で分かりやすいです。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
執筆者:Editor
関連記事
先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …
「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?
今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …
むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択
「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …
教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。 教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。 そもそも「明日も学校に行きたい」と思えない …
12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載
今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら
2020/12/25
新型コロナの「指定感染症」は過剰。インフルエンザと同じ「5類感染症」にすべき理由
2020/12/25
何故コロナだけをこんなに特別扱いしているのか、その科学的根拠が欠如している