オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。
オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩時間を過ごすなど、他者とコミュニケーションが大切なのかなと思います。
実際にやってみながら、いろんな方法が出てくるといいと思います。
こちらは、新型コロナウイルス感染症の影響で遠隔授業を⾏う教員の皆様にご活⽤いただける情報とツールをご案内するサイトです。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:10/04/2020 更新日:
オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。
オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩時間を過ごすなど、他者とコミュニケーションが大切なのかなと思います。
実際にやってみながら、いろんな方法が出てくるといいと思います。
こちらは、新型コロナウイルス感染症の影響で遠隔授業を⾏う教員の皆様にご活⽤いただける情報とツールをご案内するサイトです。
執筆者:Editor
関連記事
小保方さん:「画像データ捏造の必要ない」 コメント全文 新たな万能細胞「STAP細胞」作製を報告した論文の画像などに疑問が指摘されている問題で、理化学研究所の理研発生・再生科学総合研究センター(CD …
FabLabとっとり・倉吉・米子で3Dプリンターが無料で使えます
昨日は、FabLabとっとりで3Dプリンターでペンケースを作りました。 3Dモデリングデータ作成&基礎操作セミナーの2回の講座を1日で受講しました。 参加者は私1人だけでしたので、3Dプリンターの操作 …
17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!
ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …
ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。 日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。 表面的な見た目や人気 …
ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。
ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …
2021/01/03
2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に
2020/12/25
新型コロナの「指定感染症」は過剰。インフルエンザと同じ「5類感染症」にすべき理由
2020/12/25
何故コロナだけをこんなに特別扱いしているのか、その科学的根拠が欠如している