12月1日に開催した第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料をPDFでホームページにアップしました。
現在の鳥取県での不登校の状況とその対応について、今年の10月に文科省から出された最新の通知や「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」についても載せていますので参考にしてください。
第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料
投稿日:07/12/2019 更新日:
執筆者:Editor
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:07/12/2019 更新日:
12月1日に開催した第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料をPDFでホームページにアップしました。
現在の鳥取県での不登校の状況とその対応について、今年の10月に文科省から出された最新の通知や「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」についても載せていますので参考にしてください。
執筆者:Editor
関連記事
第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの第3回実行委員会を行います
今年も12月1日(日)に「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開催します。 「鳥取県民のつどい」としていますが、行政主催ではなく親の会を中心とした有志で企画しているものです。 それに向けて …
学校の先生方も堂々と「学校には無理して来なくていい」と言っていい
私は教員をしていたときから「不登校の親の会」に参加していました。 今から17~18年くらい前にあるお母さんから言われたことがあります。 「先生にもこんな考えの人がいるんですね。」 そのときに私はこう言 …
第2回鳥取県民のつどいの参加申し込みの締め切りまであと少しになりました。 第二部の大人分科会は席に余裕がありますが、当事者分科会は席があとわずかになりました。 「当事者分科会」としておりますが、大人も …
12月5日の日本海新聞に「当事者の声を聞くことから」第2回鳥取県民のつどい掲載
12月5日の日本海新聞に「当事者の声を聞くことから」と題して鳥取県民のつどいの記事を載せてもらいました。 虹の会の遠藤さんからは「情報共有の大切さと当事者の声から始めること」について、私からは「学校に …
第2回鳥取県民のつどいありがとうございました。みいゆさんの感想も
第2回鳥取県民のつどいに参加していただいたみなさん、長時間ありがとうございました。 今回は二部構成で分科会を行い、多くの方の思いや意見を出し合いたいと考え少人数グループで話し合いをしました。 どちらの …
2021/03/03
PCR検査の信頼性はそれほど高くない、実際に感染性を有するCt値はわかっていない
2021/03/02
マスクの着用は義務でもマナーでもありません、自分で考えて行動したらいい
2021/03/02
やりたいからやる、笑いたいから、笑う、泣きたいから泣く、その理由は要らない
2021/03/01
新型コロナ以外の肺炎やインフルエンザの死亡数が大きく減少した理由
2021/02/27
新型コロナウイルスのワクチン接種に関する献血はご遠慮いただくこと