「 月別アーカイブ:2019年03月 」 一覧
-
-
2019/03/31 -暮らし
田中さんと同感です。 ・ひきこもり本人が仮に意識が「外」に向き出したとしても、最初から諦めるケースが多い。 ・「スモールステップ」で「ゆっくり」と準備をするという「当たり前のこと」がこれまで無視されて …
-
-
「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること
2019/03/30 -教育
どんなに苦しい状況にある子どもでも、だれが見てももう救えないと思える若者でも、彼らがその状況から抜け出す力も、そこから歩き出す力も、誰が与えるものではなく、その力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っているの …
-
-
すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること
2019/03/30 -暮らし
内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …
-
-
卒業式の練習は必要ない、無駄なことが子どもと教員の負担を増やしている
2019/03/29 -教育
卒業式練習も一回やれば十分です。練習しなくてもいいです。 運動会も音楽会も練習時間を使いすぎです。 普段の体育や音楽の時間で十分です。 今の学校には、この他にもやめたらいいことがたくさんあります。 誰 …
-
-
社会に出なくても人間関係がなくても、ひきこもって稼ぐことだって可能
2019/03/24 -仕事
在宅ワークという働き方があります。 私も教員を早期退職して、この形で起業して10年が経ちました。 やることはすべて自分で決めて自分で調整しています。 一番大切にしていることが自由な時間、休む時間を作る …